再生医学から精神医学
神戸の理化学研究所の小保方(おぼかた)さんが「スタップ細胞」をつくることに成功した、というニュースが世界をかけめぐりました。
まだ30歳の若い女性です。
「スタップ細胞」とは、あらゆる細胞――筋肉でも神経でも――を万能的につくりだす細胞です。
今までは、万能細胞をつくるには「受精卵」などに限定されている、と考えられてきました。
山中京大教授の発見したES細胞は、受精卵からつくるものでした。
だから、小保方さんの発見は、医学や生物学の常識をくつがえすものになった。
再生医学の進歩は、将来多くの病を治すことになるでしょう。
また、慶応大医学部の近藤誠教授や、京大医学部出身の中村仁一医師などの「がん」研究においては、
すでに、
「がん」が怖い病気ではなくなっています。
人間の生命の肉体面の問題が、このように解決されるとともに、
精神面の問題がクロー-ズアップしてくる、と私は思います。
そのとき、はじめて天風哲学の真価が、精神医学の分野でも、世間一般でも、
見えてくるでしょう。
まだまだ多くの人が、人間の精神のはたらきを軽くみて、なんでも医学で解決できる、
とばくぜんと考えています。
また、多くに人が「心」の問題は、たんなる「心がけ」で解決できると、
あやまって考えております。
心がけで心を変えることができるなら、なんの問題もないのですが・・・
そうはいかないのが「心」の微妙さ、怖さです。
プラス思考とか、ポジティブな考え方を志向する人々は、たしかに増えている
ようですが・・・
そういう人たちも「心がけ」で積極的になれる、とあやまって考えているのです。
人は、思いがけない重い病にかかったり、仕事の上で挫折したときに、「心がけ」だけでは
どうにもならない、と気がつくのです。
天風はすでに約100年前に、精神医学を考えた人です。
天風は「いかにすれば心を強くできるか」という問題に取り組んだ人です。
天風はネパールの山奥で、ヨーガを学ぶことで、そのヒントを得ましたが、
ほんとうの研究は、帰国してから10年以上もかかった精神医学や心理学の研究でした。
その結果、天風が提示した「心を強くする方法」の中心は、
① 天風式の瞑想と
② 暗示の活用――つまり、
自己暗示のことば(「天風誦句」などの積極的なことば)の活用
です。
少し大きい文字
スポンサーサイト
人はなぜ生きる?
今年は正月明けそうそう、2週間で7人もの人たちに塾に来ていただいて、
個人レッスンなどを行う事ができました。ありがとうございました。
ところで、天風式瞑想の目標とするものの一つが、
実は「人生の目的はなにか」をつかむことです。
なぜなら、天風式瞑想で、心が静かになると、自ずから、自分の本心
良心が煥発されて出てくるからです。
本心良心こそが、自分が何のために生きているか、を知っているのです。
理性的な、科学的な論理思考では、人生の目的などと言う哲学的な
問題を解くことができません。
霊性(=本心良心)のみが、そのような哲学的な問いに答えられるのです。
最近「人はなぜ生きるのか」「人生の目的はなにか」というテーマについて
書かれた本が出ましたが・・・
この本には、納得できるような正しい答えが、書かれておりませんでした。
残念なことです。
天風は、暗示の誦句のなかで、
「人は進化の原則にしたがい、神とともに創造の法則に順応する大使命を
あたえられている」
と、明快に人生の目的を提示しています。
うえの言葉を説明的にいえば
「宇宙はたえず進化し、向上しようと動いている。
その中で、人間は、宇宙霊(=神、仏)とともに、創造にいそしむ
という、大きな使命をあたえられている」
ということになります。
この場合、「創造」というのは、あらゆる種類の職業であり、家庭での仕事です。
創造といっても、芸術的な仕事や発見発明だけではありません。
会社の中で小さな仕事をこなすのも立派な創造です。
なぜなら、小さな仕事も、他の人々の仕事と集合されて、
大きな社会的貢献ともなり、世の人々の役にたちます。
ひいては、この宇宙の進化向上にもつながるのですから。
家庭のなかの仕事――料理、洗濯、掃除、育児――などの仕事も創造です。
家事は、家族の命をささえるものであり、仕事にでかけていく人を
サポートしているのですから。
間接的ではあるけれども、世の中に役立ち、創造の源(みなもと)となるものです。
ボースと天風のこと
ボースというインド人をごぞんじでしょうか?
ボースは、ガンジーとともにインドの独立運動に身をささげた
有名な志士です。
ボースが日本に亡命していたことがあります。
頭山満はインドの独立運動を応援していましたから、
天風にボースの護衛を命じました。
天風がネパールでのヨーガの修行をおえて帰国して間のないころのことです。
ボースは大胆な男で、亡命の身でありながら、
東京の街中を散歩したがりました。
天風はボースのあとについて一緒に歩きました。
日本は英国との同盟をしていた時代ですから、ボースを逮捕して
インドに送還する義務がありました。
刑事が、ボースの散歩しているのを放置しておくわけがありません。
ボースと天風が街を歩いていると
刑事が、すきあらばボースを捕えようと、尾行してきます。
天風はそれを知っていて、和服の両袖に手りゅう弾をいれていました。
天風が歩くと、両袖がユラユラと揺れます。
刑事が近ずくと、天風は手りゅう弾を投げつける身構えをしました。
刑事はうかつに手をだせませんでした。
当時天風は39才くらいで、見るからに精悍で敏捷だったでしょう。
しかし、のちの天風の話では、あのとき両袖に入れていたのは、
手りゅう弾ではなく、ただのタドンだったそうです。
(タドンというのは、木炭を固めた球状の燃料です。昔はこれを
火鉢にいれて暖をとったものです)
ボースは、インドの独立を達成し、
日本に遊びに来て、天風を訪ね、天風の講演も聞いたそうです。
そのあと、ボースはこう言ったそうです。
「今日の講演で聞いたクンバハカ密法というのは、インドでは
ヨーガの師匠から弟子が以心伝心で会得するものです。
今日はじめて天風先生から、クンバハカ密法のくわしい説明を聞いて
驚きました。私もはじめてクンバハカ密法のやり方を知りました。
これはきわめて価値の高いインド・ヨーガの秘法です。
これを天風先生から教えてもらう日本のみなさんは、
ほんとに幸せな人々だと
私は思います」
生きることへの情味を見出そう
天風には
「つねに、自分の生活の中から”生きることへの情味”を見出そう」
ということばがあります。
私は、その”情味”という意味が具体的になかなかつかめなかったのですが・・・
最近やっと分かってきました。
このことばは、緑の誦句集の最後の方にでてきます。
”生きることへの情味”、というのは
日常の人生生活の中にある”感謝のネタ、楽しむネタ”
という意味です。
天風じしんの講話の記録の中にも、それを説明したことばがあります。
それをここに記しておきましょう。
「自分の生活の中に、楽しいこと、面白いこと、愉快なこと、スイートだと
思えることが、かなりたくさん見つけ出せる。
値段の安い食べ物でも、それを感謝し、ありがたい!と思えば、
その食べ物に大きな価値がうまれ、自分の心に感激さえ生まれてくる。
それが情味である。」
「現代の人々は、生活を、つらい、悲しい、悩ましい方面からのみ見ている。
そして、なにか刺激のつよいものでないと、感激しない。それでは、情味は味わえない。
つらいときは、それをつらいと思わない方向から、考え直してみる。
そこに情味が生まれてくる」
「情味は、苦しみ、貧しさのなかにこそある。
物質的な豊かさばかり追求すると、情味はでてこない。
そこには真の幸福はうまれてこない。」
「
少し大きい文字
デイヴィさん、天風を世界に紹介する
つい先日、アメリカのサンフランシスコに住む作家のヒュー・デイヴィ(Hugh Davey)さんが、The Teachings of Tempu (天風の教え)という本を出版しました。
この本は、天風哲学の全容を、世界ではじめて世に問う画期的な本です。
デイヴィさんは私の親友です。
彼は、中学生のころ、日本の柔道に興味をもちました。
しかし、ゼンソクを病み、2度も死にかけた経験があります。
それほど病弱だったので、柔道が強くなれませんでした。
その頃、偶然天風の心身統一法を知るようになり、たちまち健康を回復し、柔道も強くなりました。
さらに、柔術も学び、どちらの武術でも日本で最高位の師範の資格をもっています。(6段か7段に相当)
しかも、デイヴィさんは書道を学ぶなど、日本の文化に造詣がふかく、おおくの著書があります。プロの作家でもあるのです。
デイヴィさんは文武両道の人です。
サンフランシスコに、柔道・柔術・書道・華道を教える道場(40畳くらい)をもち、天風哲学も教えております。
その道場は「仙人財団」(Sennin Foundation)と名づけられています。
私は財団の理事・講師を引き受けています。時々、その道場で自己暗示の方法などについて、レクチャをします。
少し大きい文字
「致知」2月号が出ました
昨日雑誌「致知」の2月号が発行されました。
「一意専心」というテーマで編集されています。
その中に、私へのインタビュー記事がのっております。
みなさんに読んでいただけると、うれしいです。
「致知」は10万分ほどの発行部数だそうです。
一昨年に出版された、私の本『すべてはよくなる・・・ことばの自己暗示力』が、「致知」の編集者の目にとまったようで、ありがたいことです。
よろしくお願いします。
「一意専心」というテーマで編集されています。
その中に、私へのインタビュー記事がのっております。
みなさんに読んでいただけると、うれしいです。
「致知」は10万分ほどの発行部数だそうです。
一昨年に出版された、私の本『すべてはよくなる・・・ことばの自己暗示力』が、「致知」の編集者の目にとまったようで、ありがたいことです。
よろしくお願いします。
天風先生の霊感
新しい年、2014年が明けました。
あけまして、おめでとうございます。
今日は天風先生の霊感についてお話します。
ネパールのゴークで坐禅を組んで、天風は悟りをひらき、それ以来
霊感のでる人になりました。
天風は悟りを開いてからも、安定打坐法(=天風式瞑想)を不断に実行されていました。しかし、私は天風が瞑想している姿は、一度見ただけです。
めったに人前で瞑想されたことはありません。
つまり、天風は、朝起きた時とか、夜寝る前の短い時間に、瞑想をしておられたのです。それで十分なのですね。
さて、天風に大きな霊感がでたのは、ひとびとに教えを説きはじめてから、2、3年目のことでした。それは、当時の皇太子(のちの昭和天皇)がヨーロッパ諸国を親善訪問されることが、決まったときです。
皇太子は、すでに次の天皇になることがきまっていましたから、ヨーロッパを見聞して世界に知見を広めることが、求められたのです。ところが、皇太子の周辺では、外遊に賛否両論があって、激しく対立しました。
反対の中心にあったのは、頭山満とそのグループでした。
西園寺公望が、皇太子の随行団の団長にきまり、そのことで反対派にねらわれ、銃弾をあびた事件が起こりました。それは頭山満の玄洋社のなかの過激で凶暴な連中のやったことだ、という噂がもっぱらでした。
皇太子の欧州訪問に反対する人々は、こう主張したのです。
*当時のヨーロッパは政治的に不安定で、日本の皇太子を暗殺しようとする計画がある。
*今上陛下(大正天皇)がご病気であるのに、長男が長い旅になどでるべきでない。
反対派の頭山は嘆願書をつくり、多くの人に署名をつのりました。とうぜん天風も署名をもとめられました。ところが、天風は霊感によって「皇太子は無事に旅をおえて、帰国される」と予知して、嘆願書に署名することを拒否しました。それが頭山を怒らせないわけがありません。天風は勘当になりました。頭山満は天風の養父のような人だったからです。
これは大正時代の末のことです。皇太子は船にのって横浜を出港されました。その外遊はぜんぶで6カ月におよびました。
のちに皇太子が昭和天皇となられてから、それもご高齢になられてから、記者会見で、自分の一生をふりかえられて、
「あのヨーロッパの旅が、私にとっていちばん楽しい思い出です。あんなに自由に行動できたのは、私の一生で、あの6カ月だけでした」
と言われました。私はそれをテレビで聞きました。
天風は自分の霊感があたって、皇太子が無事帰国された時、どんなに喜ばれたことでしょう!
この話は、天風の古い弟子はみな聞いております。
のちに、頭山満は天風を勘当したことをわび、ふたりは和解したそうです。
「霊感というのは、一瞬のもので、そのあと自分でも不思議だなあと思うことがありますよ」
と、天風はよく話されました。
皇太子外遊の6カ月のあいだ、天風はときに「自分はまちがっていなかったか?」と自問し、すこしは不安を感じられのです。
その霊感が当たったことで、天風は面目をほどこし、それが天風に信念と自信とをあたえただろうと、思います。
| ホーム |