皇太子のヨーロッパ訪問 2014.5.28
昭和天皇がまだ皇太子のころ、の話です。
(大正のおわりころ、1921年のことです。)
皇太子がヨーロッパへ親善の旅に出る計画が、政府から出されました。
右翼の人々から、モーレツな反対の声があがりました。
当時ヨーロッパは政情が不安定で、皇太子が暗殺されるかもしれない、と主張したのです。
皇太子はまだ19歳で、未来の日本の君主となるべき人でした。
反対運動の先鋒だったのは、頭山満でした。
政府は、皇太子のヨーロッパ親善訪問によって、ヨーロッパとの外交関係をふかめたいと考えていました。多くの人が賛成でした。
日本の世論は、賛成と反対の真っ二つにわかれ、激しい議論がおこりました。
皇太子が世界をひろく見聞することが、将来の国家元首として望ましい、と原敬首相は考えました。天風は、当時原敬の病気の治療にあたっておりましたし、原敬から話をきいて、皇太子のヨーロッパ訪問に賛成でした。
頭山満は、反対の請願書をつくり、多くの人に署名と血判を依頼しました。
天風は皇太子が無事帰国できるという、霊感を受け、父親同然の頭山満の依頼をことわりました。天風は、
「私の霊感では、訪問中の事故はない。頭山満先生のご依頼とはいえ、私は署名しない」
といったそうです。
もし皇太子に万一のことがあったら、天風は頭山満に勘当されるはずでした。
皇太子は結局ヨーロッパ諸国を訪問することになり、横浜から2か月の船旅のあと、ヨーロッパに着き、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、イタリアの5か国を訪問しました。そして事故もなく帰国しました。半年近い長旅でした。
帰国のお迎えのため、皇太子の馬車の走る沿道の群衆のなかに、頭山満も天風もいました。天風は、頭山満の仲間からすこし離れて、羽織と袴の正装をして立っていました。
皇太子の馬車が近づいてきたとき、天風はとつぜん群衆の中からとびだして、正装をもいとわず、馬車の前に両膝をついて、皇太子にむかって頭をさげたという。
警備の巡査が制止するいとまもない早業だったという。
頭山満はあとで天風に、
「こんたびは、おれの負けじゃ。おぬしの霊感は本物じゃったな」
といったそうです。
このとき天風は45歳、天風会の前身の組織をたちあげたばかりでした。
自分の霊感が的中し、頭山満の勘当をまぬがれたことを、天風はよろこび、また安堵されたことでしょう。
皇太子、裕仁親王は、のちに昭和天皇となってから、その晩年
「私の人生でいちばん楽しかったのは、あのヨーロッパ訪問の半年でした。なにしろ日本にいるときより、たくさん自由がありましたからね」
と話されました。これはテレビの記者会見で、私は感慨深く聞きました。
>少し大きい文字
(大正のおわりころ、1921年のことです。)
皇太子がヨーロッパへ親善の旅に出る計画が、政府から出されました。
右翼の人々から、モーレツな反対の声があがりました。
当時ヨーロッパは政情が不安定で、皇太子が暗殺されるかもしれない、と主張したのです。
皇太子はまだ19歳で、未来の日本の君主となるべき人でした。
反対運動の先鋒だったのは、頭山満でした。
政府は、皇太子のヨーロッパ親善訪問によって、ヨーロッパとの外交関係をふかめたいと考えていました。多くの人が賛成でした。
日本の世論は、賛成と反対の真っ二つにわかれ、激しい議論がおこりました。
皇太子が世界をひろく見聞することが、将来の国家元首として望ましい、と原敬首相は考えました。天風は、当時原敬の病気の治療にあたっておりましたし、原敬から話をきいて、皇太子のヨーロッパ訪問に賛成でした。
頭山満は、反対の請願書をつくり、多くの人に署名と血判を依頼しました。
天風は皇太子が無事帰国できるという、霊感を受け、父親同然の頭山満の依頼をことわりました。天風は、
「私の霊感では、訪問中の事故はない。頭山満先生のご依頼とはいえ、私は署名しない」
といったそうです。
もし皇太子に万一のことがあったら、天風は頭山満に勘当されるはずでした。
皇太子は結局ヨーロッパ諸国を訪問することになり、横浜から2か月の船旅のあと、ヨーロッパに着き、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、イタリアの5か国を訪問しました。そして事故もなく帰国しました。半年近い長旅でした。
帰国のお迎えのため、皇太子の馬車の走る沿道の群衆のなかに、頭山満も天風もいました。天風は、頭山満の仲間からすこし離れて、羽織と袴の正装をして立っていました。
皇太子の馬車が近づいてきたとき、天風はとつぜん群衆の中からとびだして、正装をもいとわず、馬車の前に両膝をついて、皇太子にむかって頭をさげたという。
警備の巡査が制止するいとまもない早業だったという。
頭山満はあとで天風に、
「こんたびは、おれの負けじゃ。おぬしの霊感は本物じゃったな」
といったそうです。
このとき天風は45歳、天風会の前身の組織をたちあげたばかりでした。
自分の霊感が的中し、頭山満の勘当をまぬがれたことを、天風はよろこび、また安堵されたことでしょう。
皇太子、裕仁親王は、のちに昭和天皇となってから、その晩年
「私の人生でいちばん楽しかったのは、あのヨーロッパ訪問の半年でした。なにしろ日本にいるときより、たくさん自由がありましたからね」
と話されました。これはテレビの記者会見で、私は感慨深く聞きました。
>少し大きい文字
スポンサーサイト
天風は右翼ではない
5月21日 (2014年)
天風の教えは、宗教ではありません。
もし天風の教えが、一つの振興宗教ならば、宇宙霊を唯一絶対の
実在としたでしょう。
そして、神仏や他の宗教をすべて否定したはずです。
天風のおしえはそうではありません。
天風はこう言っています。
「クリスチャンはクリスチャンのままでいいんだよ。仏教を信ずる人も、
そのままでいい。私の教えを学んで、もっとよいクリスチャンになりなさい。
よりすぐれた仏教徒になりなさい。なぜなら、私の教えは、だれにとっても
絶対に大切なこと――心を強くするための実践方法――を教えているんだからね」
また、天風先生は右翼ではありません。
天風が頭山満を師とあおいでいたので、そういう誤解が生じたのかもしれません。
私が、2・26事件と天風とのかかわりについて、「湧くわく本心塾」の冊子に、小文を書いたのは、天風は右翼だという誤解をとくためでした。
天風は、北一輝の国家社会主義に近い考えをもっていました。
それは現在の日本の民主主義の原型をなすもので、天皇をひとりの人間としてとらえる
ものです。
天皇を神とあがめる当時の軍国主義にとって、それは危険思想だったのです。
天風は、すべての人は平等だ、という強い信念をもっておられた。
頭山満も右翼とは、いいきれない人です。
頭山満は、板垣退助の「自由民権運動」に共鳴して、政治をこころざした人です。
そして、中国の民主主義革命をたすけ、インドの独立運動を支援した人でした。
ただ、頭山満も天風も、日本の左翼的知識人とは真逆で、心を大切にした人で、
マルクスの唯物論はまちがいだ、と考えていました。
その点で左翼とはまっこうから対立する立場と考えられました。
それで天風を右翼と誤解する人がいるのかもしれません。
少し大きい文字
自力と他力
5月14日
自力と他力の区別をして、片方を否定するのは
間違いだと、私は思います。
自力と他力の両面が、人には存在していて、
どちらも大切なものだからです。
自力とは、自分で努力する自立の精神です。
他力とは、大きな自然に生かされていることに感謝し安心を得ることです。
どちらも大切です。
他力を説くあまり、自力を否定してはいけません。
自力を強調しすぎて、「生かされている命」のありがたさを忘れてもいけません。
どちらも人間にとって大事なものです。
他力か自力か、という議論は、不毛です。
浄土教は他力を教えるあまり、自己向上を否定するきらいがあります。
禅宗は、自力を主張しすぎて、他力を無視する傾向があるようです。
でも、すぐれた人生観をもっている人をみると、
いずれの宗派の思想家でも、両方を大切に考えているようです。
天風は、他力の側面を「生存」と表現され、
自力の側面を「生活」と表現されています。
そして、生存を確保するために、心をポジティブに保ち、
肉体を自然法則に即応させよ、と教えられました。
生活を健全にするためには、心を一念集中的につかい、
肉体は少しずつ訓練せよ、と教えられました。
少し大きい文字
南の島の話 5月5日
ある南の国――
アメリカ人と南の島に住む男が会話をしている。
アメリカ人が、怠慢な島の男に話しかける。
「そんなに怠けていないで、働いて金をもうけたらどうだ」
「金をもうけてどうするのだ」
「銀行にあずければ、大金になる」
「その大金をどうするのだ」
「大きな家をたて、さらに暖かいところに別荘をたてるのさ」
「別荘なんかたてて、どうするのさ」
「別荘の庭のヤシの木陰で、昼寝をするのさ」
「おれは、ずっと前からこうしてヤシの木陰で昼寝をしているよ」
この話は、仏教のお坊さんが説教で、欲をすてよと説くときに使う話です。
現代文明のなかで、あくせくと働いて金をためることのむなしさを説いています。
物質主義への批判ともとれます。
仏教では上の話の意味を「有無同然」というそうです。
でも、この話はよく考えると、ヘンです。
いつもヤシの木の下で昼寝をしているような人生は、退屈ではありませんか。
文明社会の生存競争のはげしい、ストレスのある人生のほうが面白い。
あまり金儲けでアクセクして、強欲になるのは、どうかと思いますが。
文明世界で、ストレスを感じながら、そのストレスに負けずに、たくましく生活を築いていく方が、私には楽しい人生と思われます。
それと、南の島に住む男にも、それなりの生活の苦しみがある。
魚をとりに海に出なければならないし、養う家族もあります。
見かけほど、南の島の住民の生活もラクではありません。
私は、フィジー島に2週間ほど滞在したときのことを思い出して、そんなことを感じました。
少し大きい文字
| ホーム |