fc2ブログ

ラーマクリシュナの瞑想 2015.5.27


さいきんイーメールをいただいた方への感想を書きます。

ラーマクリシュナの瞑想のひとつは「自分の好きな神や仏を想像してマントラをよむ」ことです、といわれます。
(ラーマクリシュナというのは、インド・ヨーガの有名な聖者で、名文家です)
しかし「マントラ(真言)をよむ」というのは、自己暗示の一種で、瞑想ではありません。

ラーマクリシュナの瞑想のもうひとつは、
「形なき神を想像して瞑想する」といわれます。
これも正しい瞑想ではありません。神を想像するのは、想像、もしくは空想です。
正しい瞑想は「心を静かにして、なにも考えない状態にはいる」ことです。
そのとき自分の心が神とひとつになれるのです。
瞑想によって「神を悟る」ことが可能になります。

 「自分のグル」ということ―――
人はだれでも自分のグル(導師)をもとめます。
生きているグルに出会うことは、人生最大の幸運(しあわせ)でしょう。
しかし、いまは亡き人でも、<偉大な真理をといてくれる魂の導き手>というものが存在します。
たとえば、孟子は、自分より180年も前に生れた孔子を、自分の魂の導き手とみとめました。








少し大きい文字
スポンサーサイト



広島での講習 2015.5.18



広島での講習

5月17日、広島で講習を無事おこない、京都にもどりました。
講習会を主催していただいた荒谷さんご夫婦に、あらためてお礼申し上げます。
また参加された方々にも・・・ありがとうございました。
 広島での講習のタイトルは
「正しい瞑想のしかた」
でした。これはハワイでおこなった瞑想の指導を土台にしたものです
 当日、広島の「西区民文化センター」にお集まりいただいた方々は、とても熱心で、真剣に私の話を聞いてくださいました。
私もたいへん気合いの入った2時間でした。40人もお集まりいただきましたか。
 このときのご質問のなかで、
「瞑想をしているとき、よく眠くなるのですが、どうしたらいいでしょうか?」
というのがありました。
私の答えは
「眠いときは、ムリして瞑想をしないように。眠気のないときに瞑想をしなさい」
というものでしたが・・・
はたして、どんな答えが正解なのでしょうか?
食後1時間くらいに生理的に眠気がくるものだ、と医学では言っております。
私もそれをいくらか感じますが・・・私自身は、瞑想をするときに眠気を感じたことは、めったにないので、この質問にはちょっと困りました。
私は就寝の少し前に、必ず瞑想をします。
しかし、眠気を感じたことは、めったにないのです。
年に1~2回くらい、その日に大きな仕事か遊びで疲れて、眠くなることがあるかもしれません。
「瞑想のあいだに起こる眠気」・・・というのは当分私の研究課題になりそうです。
だれか、いいアイデアはありませんか? イーメールしてください
よろしくお願いします。






少し大きい文字