fc2ブログ

幸福への道



幸福への道

「私たちは、もはや、ある人のプライヴァシーの秘密とか、恋愛の葛藤とか、といったような小説や、ゴシップ報道には、まったく感動できないほど、飽き飽きしている。
私たちは、もっと高貴なことを聞きたい。
たとえば、公のために自己をすてて尽くしている、とか、
義務のために、卑しい私利私欲をすてて、働いている、とか、
人の恩にむくいるために、大きな犠牲をはらっても、その人のために尽くしている、とか・・・
なんとも頭の下がるような尊い心からでてきた、物語やニュースをききたいものだ」

これは、あるアメリカ人のエッセイの一節なんですが、カーネギーだったかな、と思います。
これは天風が講演のとき、ときどき引用されたことばです。
私は、たしかにそうだ! と思いました。

実際、現代人の多くは、自己の本能や感情の満足ばかり追い求めている。
もっと高貴な、人間らしい価値あるものを求めたいものです。
そして、尊いものを求めるときは、満足を得ようなどと考えないことだ。
高貴なるものを行為するときは、ただそのことを楽しむというきもちでありたい。

その行為に、かならずつきまっとってくる、苦しみがあっても、それを楽しみにふりかえる気持ちをもちたい、と思う。
人間は、苦しむことによって、偉大になる。
同時に、苦しむことによって、ほんとうに尊いものを認知できる。

「がんばらない」という言葉に共鳴する人が、今の世に多いようです。
これは、激しい競争社会の中で、多くの人が“がんばりすぎて”ノイローゼになっているからだ、と思います。
たしかに、人との競争や、他社との販売競争は、“がんばる”のを、いいかげんにしたらいい。

そして、高貴な理想にむかっては、がんばるべきです。
それは、結局、すこしも苦しいことではない。
むしろ、幸せへのショートカットです。
いいえ、そのほかに、ほんとうの幸福にいたる道はないのです。



少し大きい文字
スポンサーサイト



平和への道


平和への道

和(わ)という言葉の語源は「輪」(わ)だ、と言われます。
この「輪」の象形文字の原型は、2つの車輪、が重なったものです。
この図形は、2つのものが、完全に円満に合一した状態を表現しています。
いいかえると、これは平和というものが、達成される原点の形象化です。
和というものは、人間が正当なセンスで希求するものです、
和は、いつわりない人の魂の念願です。

ところが、現在の世界の情勢を見ると、とても達成できない、はるかかなたに描かれた夢のような理想です。
一足飛びに世界の平和は、実現しないようです。これが現実でしょう。

平和が達成されるまで、人間は一人ひとりが、その生き方を正しいものにし、それを周囲の人々に及ぼしていく、というところから始めるほかはない。でないと平和は「空念仏」となってしまいます。

正しい生き方といっても、人それぞれ考えるところは、ちがうでしょうが、「心身の統一」こそ、正しい、そして普遍的な、考え方だと、私は信じます。
つまり、心と身体は、車の両輪のようなもので、まさに和の場合とおなじく、で表されるものです。
そして、一個体の生命における和が、人と人との間に及ぶことが、平和へのつぎのステップではないでしょうか。

天風は昔、このようなことを、1951年ころ、ある記念式典の式辞でのべました。





少し大きい文字

無所得の得



無所得の得

天風は、弟子たちに多くのことを期待し、希望されましたが、とくに求められたことは、それぞれの生活の改善でした。
どのように改善せよ、ということを一言でいうならば、
無所得の得
ということです。

その意味は、「何ものにもとらわれず、得をしようという心がないと、結局は得をするものだ」
という仏教的な教えです。

所得がなければ暮らしが成り立たないのですから、ここでいう所得とは給料のことではありません。精神的な得るもの、ということです。

無所得の得
とは、要するに、仕事を人から引き受けるときに、その報酬を念頭においてするな、ということです。
とくに、これは社長クラスの人々への訓戒であったかと思います。

たいへん厳しい教えだ、と思われる人も多いでしょう。
最近、心身統一法を勉強する人の動機を考えると、健康とか仕事上の成功とか、金儲けとか、実利的な方が多いように見受けます。

天風の教えじたいは、健康法でもなければ、世の中で成功する方法でもないし、ましてや金儲けのためでもありません。
人の世のために何かをつくりだすために、その力を養うために、心身統一法はあります。
このような生き方を、霊性本位の生活といいます。
霊性本位でない、感情本位の生活、肉体本位の生活は、けっきょく人生を、苦しみや悩みの苦患の渦の中に、つき落としてしまいます。

「私は下根だから・・・できない」というような謙遜を、天風はとても嫌われました。
またその逆の「私はもうできている」といったような、うぬぼれた態度も同様に嫌われました。
そんなことを、今日思い出して、反省もしています。







少し大きい文字

人生苦について


人生苦について 2016. 6. 8

人生苦をつくりだしている原因には、煩悩と迷妄があるという。
この2つのなかで、煩悩から脱するのは比較的やさしいが、迷妄を心から取り除くのは少々むつかしい、といわれる。

なぜだろうか?
天風は、煩悩をつくりだしている原因と、迷妄のもとになっているものが違う、という。
煩悩は、物事に対する正しい分別がないから生じる。
迷妄は、自分本位の、わがままな感情によって生じる。
ということです。

だから、煩悩は正しい真理をきくことで、わりとかんたんに消えていくが、迷妄は、しつこい自我感情で、解消するのがむつかしい、といわれるのです。

具体的な例をあげると・・・
たとえば、病気の人に、
「病なんか気にせんようにな。病は気からというでしょう? だから忘れたら治るよ」
などと助言すると、たいていの人は、
「たしかに、病は気からよね」と理屈はわかっても、
「だけどね、他人のことだとそう言えるけど、自分のこととなると、そうかんたんじゃない。病を忘れろといわれたって、忘れられるもんじゃない」
と、心のなかで考えてしまう。これが迷妄とよばれるものです。

迷妄は、正しいと思うことでも、自我の感情がけとばしてしまう。
迷妄からのがれられない人は、よけいに多くの人生苦をあじわうことになります。

そういう人を、天風は「わがままな感情家」とよんで、ななかなか救いがたいと言っています。
しかし、安定打坐や誦句をやると、迷妄は消えていきます。
私自身がそれを感じてきました。

「人間は感情の動物だ」と世間ではいいます。
これは正しくないです。
「人間は感情を統御できる生き物なり
」が正しいのではないでしょうか。






少し大きい文字

感情的にならない本

「感情的にならない本」というのがあり、
買って読んでみました。
感情的というのは、一例をいうと、「怒り」ですね。
だれかになにか言われて腹が立ち、怒りとなり、
憎悪になってしまう、そういう人が日本に多いようで
何万と売れているのです。

著者は、人間が感情の動物であるいじょう、
どうしても感情はわいてくるし、腹がたつことはおおい。
その感情を抑制しようとすると、心に葛藤が生じて
苦しくなる。このように述べてから、
忘れられない怒りへの対処法として、

*その怒りについて考えない。考えると、ますますその感情は
しつこくなる。

*ほかのこと、仕事とか趣味とか、だれかとお喋りするとか、
 気分を転換する。

*悪い感情は、忘れることが一番。だから、放っておく。

などを提案しています。この本はそこで終わりになっています。
そして、専門のトップの人が書いた本です。現代の心理学もその程度のものか、と言いたくなります。
実際、上のあげた3つの対処法などは、ある程度の年齢の人なら、常識的に知っていることではないでしょうか?
問題は、その先にあるのではありませんか?

つまり、たとえば腹の立つことを考えまいとして、なかなかうまくいかない。とか、仕事や趣味に気分転換しようとしても、その腹の立つことが思い出されて、仕事が手につかない、趣味をやっても楽しめない。とか・・・忘れろ!と思っても忘れられない!
どうしたら、忘れられるの??
ということではないでしょうか?

忘れるのが上手になるには、天風式瞑想しかありません。
瞑想の目的は「前後裁断」という話がありますね。
これです。