fc2ブログ

京都にもどりました


京都にもどりました 2017.9.7

9月3日、信州での6週間の滞在を終えて、京都の自宅にもどりました。
その6週間で、私にとって大きかったことは、塾生のひとりからiPadをもらって使い始めたことです。
とても便利です。
iPadを使うことでWifiも使うようになりました。

もうひとつは、次の著作にむけて編集者といろいろお話をして、出版にむけて仕事がはじまったことです。
この著作は仮に『瞑想の力』と題しておりますが、
内容の大半は、天風先生の本『安定打坐考抄』の解説です。

多くの人に瞑想の個別指導をしているうちに、強く感じたことは、
この先生の本がかなりまちがって読まれているという事実です。
漢字が得意なひとたちは、この本をそれほど難しいとは感じていないようですが・・・
実際は、なかなか漢字力を必要とする本なのです。

なぜなら、天風先生が使用される漢字は、仏教に関するものと、
儒教に関するものが両方あって、この2つの領域での漢字の意味が、まったくちがうとにあります。
場合によっては、一つの漢字が正反対の意味になります。
天風先生個人の中では、この2つの世界は自然にとけあっているのですが・・・

一例をあげると、「用」と「体」という漢字の意味です。
儒教におけるこれらの単語の意味は、ふつう現代の日本人が考える意味とは、本質的にちがうのです。
これは、朱子とか王陽明になじんだ人なら、すぐに理解できるのですが、
そうでない人は誤解しながら分かっているつもりになります。

天風先生という人は、若いころから朱子や王陽明の思想になじんで育った人です。
幕末から明治の初期にかけて育った人はみな、この二人の中国人哲学者の考え方を常識としていたからです。

私は7年前ほどに、儒教を研究するグループのひとたちと交際ができ、
朱子や王陽明の思想が面白くなって、すこし勉強しました。
そして天風先生の『安定打坐考抄』を読み返して、
自分自身の以前の読解に大きな誤りをいくつも発見したのです。
それが、この新著を書く動機となりました。




少し大きい文字
スポンサーサイト