自己陶冶 2016.1.31
自己陶冶 2016.1.31
自己陶冶とは、自己の心を研いて、向上することである。
自己陶冶とは、自己向上である。
自己を向上させる力は、自分自身の中にある。
もちろん、優れた人から教えをうけて、自分を向上させることはできる。
しかし、他人にばかり依存する心ではいけない。
自分自身で、自分の心の奥にある潜在的な力で、自己向上をするのがいい。
その潜在力を発現してくれるのが、天風式の瞑想である。
このようなことが、誦句「自己陶冶」(緑の誦句集、8つ目)の冒頭に書かれている。
この誦句には、
生命内在の力を発現するには、
「自己の心鏡を正しく、怠らず払拭することによって」
可能である、
と述べられている。
これは、瞑想をすることを、自己にうながしている言葉である。
この場合の「心鏡」とは、文字通り「心の鏡」と理解したらいい。
(ただ、本来「心鏡」というのは、仏教用語で、悟りを開いたひとの
「かがみのように正しく物象を映す心」の比喩として使われた言葉だった。)
私たちは、瞑想をおこなったあと、かならず暗示の誦句を唱えるのがいい。
なぜなら、瞑想によって澄み切った心は、積極的な暗示を、無条件に受け取るからである。
天風誦句は、毎日となえると、その人の信念を強くする。
と同時に、誦句は、その人の中に理想をつくりあげる。
理想をしっかりもって生きている人ほど、強い人はない。
理想をもたずに生きていると、その人には精気がない。
天風誦句には、すばらしい理想がたくさん鏤ばめられている。
それらの理想を、自分の中に植えつけることによって、力強い生き方ができる。
理想をもって生きれば、なにかの神さまを信仰する必要がなくなる。
「理想は、りっぱな宗教である」
という天風先生のことばは、上の消息を言ったものである。
少し大きい文字
スポンサーサイト
<<j自己陶冶 続き 2016.2.7 | ホーム | 霊性の発揮 2016.1.24>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |