fc2ブログ

平和への道


平和への道

和(わ)という言葉の語源は「輪」(わ)だ、と言われます。
この「輪」の象形文字の原型は、2つの車輪、が重なったものです。
この図形は、2つのものが、完全に円満に合一した状態を表現しています。
いいかえると、これは平和というものが、達成される原点の形象化です。
和というものは、人間が正当なセンスで希求するものです、
和は、いつわりない人の魂の念願です。

ところが、現在の世界の情勢を見ると、とても達成できない、はるかかなたに描かれた夢のような理想です。
一足飛びに世界の平和は、実現しないようです。これが現実でしょう。

平和が達成されるまで、人間は一人ひとりが、その生き方を正しいものにし、それを周囲の人々に及ぼしていく、というところから始めるほかはない。でないと平和は「空念仏」となってしまいます。

正しい生き方といっても、人それぞれ考えるところは、ちがうでしょうが、「心身の統一」こそ、正しい、そして普遍的な、考え方だと、私は信じます。
つまり、心と身体は、車の両輪のようなもので、まさに和の場合とおなじく、で表されるものです。
そして、一個体の生命における和が、人と人との間に及ぶことが、平和へのつぎのステップではないでしょうか。

天風は昔、このようなことを、1951年ころ、ある記念式典の式辞でのべました。





少し大きい文字
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)