夏の京都より
夏の京都より 2018.8.24
今年の京都の夏はとても暑かったです。
一日の最高温度が38度以上の日が13日連続しました。
ほとんど人にも会わず、日中は昼寝をして、
毎日夕方寺町を散歩して運動不足にならないようにしていました。
もとんど無為の日々といえそうですが・・・
実はたいへんな収穫がありました。
それは家にいて“裏打ち”の技法を修得したことです。
“裏打ち”というは、表装の作業の主要な部分で、
墨書を作品化するために、作品の裏側に厚い和紙を糊づけすることです。
これはプロにしかできない作業だと思っていましたが、
調べてやってみると、意外に簡単でした。
ただ裏打ちした作品を正確に色紙に貼り付けることは、
今の私には不可能としか思えません。
“裏打ち”だけでも修得できたのは、私の今夏の最大の喜びでした。
天風誦句を毎日のように墨書しています。
写経のようなものですが、
最近は少し作品的なものになるよう工夫しています。
さて、前に私の短歌をいずれ披露しましょう、
とこのブログに書きました。
ここに、2つばかり私の短歌を書いておきます。
詞書=私を産んだ母は私が幼い時亡くなり、
私には記憶がありませんが、
母は京都の生まれです。
それで京都の北山などを見るとき、
母もこの変わらぬ山の稜線を見たのだな、
という思いがあります。
いにしえの 母もみたりし 故郷の
変わらぬ緑 山の稜線
詞書=春のまだ水田の稲が伸びない頃、5月だったか、
明日香へドライブしました。
万葉集を読んだりして急に大和三山をみたくなったのです。
わが魂の ふるさと麗し 指さして
人の教え給いし 大和三山
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |