fc2ブログ

天風先生の右半身 2014.6.25



天風先生の右半身

天風先生は、日露戦争に従軍して、
敵に追われ高い崖からとびおりて、
人事不省におちいり、数日間意識を失って
倒れていました。
そのとき、左半身をはげしく地面にぶっつけ、
そのあと後遺症が、ずっと死ぬまで残りました。

右半身に、いろいろな障害が残ったのです。
つまり、右の耳、右の眼、右の肺が
なかば機能をうしなったのです。
大阪大学の眼科医、山田保夫さんは、
天風先生の眼を診察し、
右眼の中央部に大きな暗点(大きな黒い点)
があり、半ば失明状態である、
と言われました。
しかし、天風先生の両眼は、眼光炯々として、
私には、きわめて鋭敏にさえ見えました。
天風先生は、晩年でも耳は遠くありませんでした。
それでも、医学的には障害があったそうです。

天風先生はいわゆる心眼の開けた人でした。
ですから、人と対応するとき、相手の
思っていることは、お見通しでした。
それで、耳も眼もはっきりとしている、
とみんな思いこんでいました。

京都の修練会には、京都大学の医学部の
先生がいつも二人おみえでした。
彼らは、天風先生の身体機能に関心があった
そうです。
天風先生は、70歳代、80歳代でも、20代の青年に
負けない元気があり、健康そのもので
溌剌としておられました。
しかし、京都大学の医学教授によると、
右の肺は、結核菌によって、
ほとんど溶けてなくなり、
どうして、あんな元気な声がでるのか、
不思議だったそうです。

天風先生はどんな病があっても、
超然として問題にせず、いつも
自分が生きている、という事実に
感謝し、人々の幸せのために
身をささげる喜びにあふれておられた
ということです。









少し大きい文字
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)